観葉植物につく虫対策

新緑 観葉植物豆知識

観葉植物につく虫の種類

おしゃれなインテリアにもなり、部屋の中にマイナスイオンを放出してくれる癒しの存在でもある観葉植物ですが、厄介なのは虫がついてしまうという問題です。主な虫の種類はいくつかあります。まず、シンメなどの付きやすいアブラムシです。樹液を吸って歯を黄色くするので、アブラムシ単体でも迷惑な存在ですが、アブラムシの排せつ物がアリなどを集めてしまうという面もあります。葉の裏に白い斑点がついている時に出現しているのがハダニです。白っぽい小さな虫が出没する場合は、カイガラムシの存在を疑いましょう。この虫が増えると、すす病などの原因になってしまいます。オンシツコナジラミやナメクジなども、観葉植物に害を与える存在として知られていますよね。無害なタイプとしては、アリやゴキブリ、コバエなどを挙げることができますが、これも嫌な人は多いでしょう。

対処法

一般的な虫対策としては、観葉植物をじめじめした場所に置かないという方法があります。植物を枯らさないように水やりを熱心にする人も多いですが、水をやりすぎることも湿度を高まるので、虫が増殖する原因になります。観葉植物が休眠期に入る寒い季節には、あえて乾燥気味にしておくのがコツです。清潔な環境を整えてあげるのも、植物の健康を保つうえでは効果的なので、枯葉やほこりなどが溜まっている場合はこまめに取り除いてあげるようにしましょう。後は害虫は土から発生することもあるので、土の状態を定期的にチェックすることも重要です。各害虫ごとにできる対策も色々あります。例えば、もしアブラムシが増えてしまったら、水で洗い流してしまう方法が効果的です。カイガラムシのように殺虫剤が効きやすい幼虫のうちに対処する方法もいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました